起業/独立相談の予約
まずは、ご予約ください。
ご予約の際は、以下をお伝えください。
- ① お名前
- ② 連絡先(電話番号またはメールアドレス)
- ③ ご希望の日時
日時を決定後、起業に関する相談内容をより詳細にお伝えください。
- 現在の職業
- 年齢
- 退職日が決定しているか否か
- 相談内容
大成功したシニア起業家
脱サラ・シニア起業家支援トップ > 大成功したシニア起業家 > ケンタッキー:カーネルサンダース
中高年でも、まだまだ、現役。ケンタッキーのマスコットであります、カーネルサンダースは、シニア起業家の1人です。
65歳で起業し10年間で世界企業に上り詰めたケンタッキーです。
インディアナ州クラーク郡ヘンリービルで、ハーランド・サンダースは生まれました。
早くに父を亡くした彼は、家計を助けるため10才から農場に働きに出てからは独学で学びながら機関士、判事助手、保険外交員、フェリーボートなど40種もの仕事につきます。
そして30代後半、「自分の将来は自分で決めよう」と考え、タイヤのセールスをしている時に出会った、石油会社の支配人から勧められてガソリンスタンドを始めました。
しかし、1929年に始まった世界大恐慌によりスタンドはつぶれ、再起をしては店舗の火事や新ハイウエーによる人の流れの変化など、苦難が次々と続き、正に挫折の連続で半生が過ぎます。
40歳の時、ガソリンスタンドを利用する人たちのために物置を改造して6席だけの小さなレストラン「サンダース・カフェ」を開店しました。
スタンドはサービスの良さで、カフェは味で評判となります。その目玉 が独特なフライドチキン。素材にまでこだわった手づくりの味と細やかなサービスに、来客は列をなし、人々への貢献により1935年にケンタッキー州知事から名誉称号「カーネル」を授与されます。
49歳の時、試行錯誤の末にフライドチキンのオリジナル・レシピを完成させました。
カーネルが65才の時、新しいハイウエーの建設により車の流れが変わって維持できなくなったことから店舗を手放すこととなり、唯一の財産はフライドチキンの調理法だけでした。
しかし、不屈のカーネルは、それを教える代わりに売れたチキン1羽につき5セントを受けるというフランチャイズビジネスを始めます。車で各地を回る強行軍ながらビジネスは成功。
73才の時にはチェーンは600店を超えていました。
ここで権利を譲渡し、その後は、自分の調理法が正しく行われ美味しいフライドチキンがきちんと提供されているか、各地の店舗をみて回ります。その旅は世界各地に及び、年間数十万キロにまでなりました。
「決して引退を考えずにできるだけ働き続けろ」「人間は働きすぎてだめになるより、休みすぎて錆付きだめになる方がずっと多い」。
その言葉どおり、カーネルは90才で生涯を閉じるまで現役を通しました。
人生は自分でつくるもの。 遅いということはない。
人間は働きすぎてだめになるより、休みすぎてサビつき、だめになる方がずっと多い。
いくつになったって、 自分の人生をより価値あるものにするための努力をするべきだ。
何の問題も起こらない人生が、 素晴らしい人生なわけがないのだから。
まずは、ご予約ください。
ご予約の際は、以下をお伝えください。
日時を決定後、起業に関する相談内容をより詳細にお伝えください。
弊社の事務所会議室で公認会計士/税理士と面談を行います。起業/独立相談は秘密厳守です。
現在のお客様の状況やお悩みをお話しください。
お客様にとって、失敗しない起業を実現するために全力でアドバイスいたします。
これにて無料相談終了となります。ありがとうございました。
相談後は、会社を設立または個人事業主として開業申請書を税務署に提出して、事業を開始させます。
ストラーダ税理士法人でも開業サポート・その他のサービスを提供しております。
必用に応じてご依頼下さい。
相談後は、会社を設立または個人事業主として開業申請書を税務署に提出して、事業を開始させます。
税務は法律改正もあり難しいと感じる方が多いと思います。「以前はこう処理していたけど、今はどう処理すればいいのですか?」というお声も聞きます。
そのような時にはこちらのストラーダ税理士法人にお気軽にご相談ください。ストラーダ税理士法人では、以下の無料相談を実施しております。…続きを読む
初めて事業を始めたいという方は、開業手続きから書類等々の作成まで専門性が高いため専門家のアドバイスを受けられることをオススメ致します。
ストラーダ税理士法人では、特に会社設立をされる方や初めて税理士を顧問にしたいという「初めての税理士」に最適の税理士法人です。…続きを読む
会社設立に関しては専門的な手続きが必要だろうということで税理士や他の専門家に相談される方もいらっしゃると思います。
しかし、一人会社でまだ第1期目から税務顧問なんて必要ないだろうと考える方も多いかもしれません。しかし第1期目だからこそ税理士に相談すべきことは多くあります。…続きを読む