起業/独立相談の予約
まずは、ご予約ください。
ご予約の際は、以下をお伝えください。
- ① お名前
- ② 連絡先(電話番号またはメールアドレス)
- ③ ご希望の日時
日時を決定後、起業に関する相談内容をより詳細にお伝えください。
- 現在の職業
- 年齢
- 退職日が決定しているか否か
- 相談内容
シニア起業家ストーリー
脱サラ・シニア起業家支援トップ > シニア起業家ストーリー > セールスコピーライター・ホームページ作成の起業をされた方の体験談
医薬品メーカーで営業として34年間働かれた起業家についてご紹介いたします。
私の営業先はドラッグストアなどの小売店が中心でした。自社製品の販売促進POPを自ら作成し、営業先の店舗での自社製品販売個数を伸ばす仕事をしておりました。パソコンの普及していない時代は主に手書きでPOPを作成し、パソコンが普及してからはエクセルを用いて販促物を作成していました。
50代半ばになり子供も親元を離れた頃、それまでは妻と出かけることもないほど、仕事に追われた生活を送ってきていましたので、いずれは第2の人生をと強く考えるようになりました。丁度、会社で早期退職者の募集もされていたことから妻と相談し、新たなビジネスで「ローリスク・ローリターン」を目指す起業をすることにしました。
退職前に準備をしておこうと思い、「起業支援」というキーワードからこちらの会社に起業相談をさせて頂きました。
その際、先生のご指導から自らの得意とする仕事や能力の棚卸作業ということを行いました。仕事では製品とお客様ニーズを繋げるプロモーション活動を行っていたことから、お客様の製品に対するセールスコピーライターを決定。エクセルでの販売促進POP作成のスキルを活かしてお客様のホームページ作成の仕事を同時並行して行うことに決めました。
仕事を行う上で事務所は置かず、パソコンのみで仕事のできるビジネススタイルを考えていたため、事務所に関する初期投資は極力抑えることにしました。
ホームページ作成にあたってパソコンスキルを新たに習得する必要があると感じた為、土日に開かれるパソコン教室にはサラリーマン時代から通い始めました。
また、サラリーマン時代は法人向けのルート営業をしていて人脈がなかったことから、先生にご紹介頂いた起業家向けセミナーにも参加しました。そこで出会った方に自身の名刺を広告として事業の宣伝を行い、顧客候補も見つけることができました。
創業時には事業の顧客に繋がるような人脈がなかった為、当初は案件を探すことに苦労しました。セミナーに参加することで同じように起業される方からホームページ開設や新製品・新サービスの宣伝用キャッチコピーの仕事を少しずつ頂くようになりました。
また、ホームページ作成用の字体やデザインに関するソフトウェアの購入費用がかさみ、事業計画で想定していたよりも初期投資が増えてしまったことが反省点でした。
現在では、初期投資分のマイナスも取戻し始めていますが、そのマイナスも生活に影響が出る損失ではありません。サラリーマンとして長年会社勤めでしたが、現在は自分のやりたい仕事を自分のペースでできる環境に満足しています。
まずは、ご予約ください。
ご予約の際は、以下をお伝えください。
日時を決定後、起業に関する相談内容をより詳細にお伝えください。
弊社の事務所会議室で公認会計士/税理士と面談を行います。起業/独立相談は秘密厳守です。
現在のお客様の状況やお悩みをお話しください。
お客様にとって、失敗しない起業を実現するために全力でアドバイスいたします。
これにて無料相談終了となります。ありがとうございました。
相談後は、会社を設立または個人事業主として開業申請書を税務署に提出して、事業を開始させます。
ストラーダ税理士法人でも開業サポート・その他のサービスを提供しております。
必用に応じてご依頼下さい。
相談後は、会社を設立または個人事業主として開業申請書を税務署に提出して、事業を開始させます。
税務は法律改正もあり難しいと感じる方が多いと思います。「以前はこう処理していたけど、今はどう処理すればいいのですか?」というお声も聞きます。
そのような時にはこちらのストラーダ税理士法人にお気軽にご相談ください。ストラーダ税理士法人では、以下の無料相談を実施しております。…続きを読む
初めて事業を始めたいという方は、開業手続きから書類等々の作成まで専門性が高いため専門家のアドバイスを受けられることをオススメ致します。
ストラーダ税理士法人では、特に会社設立をされる方や初めて税理士を顧問にしたいという「初めての税理士」に最適の税理士法人です。…続きを読む
会社設立に関しては専門的な手続きが必要だろうということで税理士や他の専門家に相談される方もいらっしゃると思います。
しかし、一人会社でまだ第1期目から税務顧問なんて必要ないだろうと考える方も多いかもしれません。しかし第1期目だからこそ税理士に相談すべきことは多くあります。…続きを読む